考古学縄文時代中期– category –
-
曲隆線文土器
-
森に住む縄文人-雪の中の暮らし-
環境と縄文人の関係は、重要な問題である。1.4万年もの長い時間を保有する縄文時代は、地球時間で起こる静かな気候変動を幾度となく経験した。少なくとも、寒冷環境から温暖化への段階的変化、特にヤンガー・ドリアス期と呼ばれる「寒の戻り」や、日本海... -
堂平遺跡の周辺環境
-
中期中葉土器群
-
中期後葉土器群
ここで中期後葉と呼ぶ時間幅は、関東地方とは異なる規準で時間幅をくくる。その背景には、時間以外に文化変化を想定した時間幅があり、古くから新潟県で使用されてきた時間幅である。東北地方の大木式土器に対比するならば大木9式の時間幅を指す。土器の様... -
中期末葉土器群
-
集落と竪穴住居跡
-
堂平遺跡の貯蔵穴(フラスコ状土坑)
-
生業活動の背景にある精神世界
文明社会に住む我々が、土偶の本質を含む縄文人たちの精神世界を理解することは不可能である。しかし、世界の狩猟採集民族の思考などを便りに、その実態を垣間見る努力が認められるならば、語りを許していただきたい。まず、小林達雄が出土した遺物を観察... -
造形にみる心像世界
-
広場と墓域
-
彫刻された大形石棒
12