考古学縄文時代草創期– category –
-
本ノ木論争の背景と展開
-
A地点出土石器群の特徴
-
尖頭器の形態-本ノ木型尖頭器-
-
尖頭器石器群の石材組成
-
抉入削器
-
尖頭器の大量制作の意味
石材原産地に近い遺跡地に、在地石材を草鞋形やハンバーグ形に近似した形態に、両面粗割り加工したブランク(母形)の状態で搬入される特徴がある。そのブランクから尖頭器が製作され、その形態は芹沢長介によって6形態(A類~F類)に分類されている。こ... -
「本ノ木式土器」について
-
下位段丘面を覆う山体崩壊堆積物
-
土層の剥ぎ取りについて
第1次調査において芹沢長介が分層し記録した土層観察面が第3次調査の際に確認された。よって、津南町教育委員会は、再度第4次調査に伴い学史上貴重な土層観察面を検出し、この土層観察面を剥ぎ取り保存し、公開活用することを決めた。土層は剥ぎ取り手法... -
本ノ木遺跡B地点の押圧縄文土器群
-
卯ノ木南遺跡の押圧縄文土器群
本ノ木遺跡の段丘面より2面下位にある段丘面に卯ノ木南遺跡は立地する。その比高は約5mを計測する。卯ノ木南遺跡は、原則回転手法の草創期土器は認められず、縄原体を縦位や羽状に押し付ける特徴がある。その原体には「太く短い原体」と「細く長い原体」... -
卯ノ木南遺跡のフラスコ状土坑